top of page

8.24遊び食堂 時間と場所・・

更新日:8月21日

第一回、遊び食堂IN八尾


今日は、どの遊びメニューにいたしましょう?

心も体も元気になるメニューが目白押し!!

みんなで遊びながら、ワイワイお話ししましょう!!当日は、富山の楽しい遊び人が終結、豪華メニューです



場所 富山市八尾水谷117(福島住設)の横の民家


日時 8月24日(日)10時から16時


●スペシャルゲスト 富山のすごい遊び人たち 


 ☆オカリナとギターのユニット“とんがり山”

 ☆けん玉名人 奥田ゆうき氏

 ☆紙芝居士 飯田良智氏

 ☆富山の音楽家 YOUTA氏


もちろん、皿回しに筒けんも!!


※お昼をはさむので、各自おにぎりを持参してください。

皆さんにお会いできることを楽しみにしております~


 
 
 

最新記事

すべて表示
第二回遊び食堂開店!!

さあさあ皆さん、第二回遊び食堂が始まるよ~ 遊んでお腹も心も満腹に? 今回も、楽しい遊び人ゲストがやってくるよ!! ●前回子どもにも大人にも大人気!!紙芝居の概念が覆ります!!   ★飯田氏の紙芝居★ ●ゴキブリ研究者 ゴキブリ4億年の歴史‼ 水野氏...

 
 
 

1件のコメント


遊び食堂感想


私は、早川先生から「楽しいから、ぜひ遊びにおいで」とお誘いをいただき、小学4年生の息子とともに遊び食堂に参加しました。息子には「いろいろな遊びの達人が集まるから行ってみよう」と声をかけたところ、「行きたい」と答えました。

会場に到着すると、数人の子どもたちがそれぞれ自由に遊んでいました。息子もすぐにその輪に入り、楽しそうに遊び始めました。息子はもともとコミュニケーション能力が高く、初めて会う子どもともすぐに仲良くなれる性格です。しかし、驚いたのは、一緒に遊んでいた子どもたちの大半が、不登校の子どもであることです。どの子もとても明るく優しく、私には不登校だとは全く分かりませんでした。

特に印象に残ったのは、飯田先生による紙芝居です。私は、紙芝居とは話し手が一方的に語り、聞き手は静かに聞くものだと思っていました。しかし、実際はまったく異なり、聞き手である子どもたちが積極的に意見を発表し、笑顔で楽しんでいました。周りの大人たちも子どもたちの発言に笑い、会場全体がとても明るい雰囲気に包まれていました。

息子も、飯田先生からのクイズや問いかけに積極的に答え、楽しそうな笑顔を見せていました。私は、その様子を見て「小学校の授業もこんなふうに進めばいいのに」と強く感じました。

私自身は、けん玉名人の奥田さんからさまざまな技を見せていただきました。プロの指導を受け、これまでできなかった「けん先止め」や「けん先すべり」をできるようになったことは大きな達成感がありました。

また、息子は持参したルービックキューブを一緒に遊んでくれた遊ばせ隊の男の子に、全ての面をそろえてもらい、とても喜んでいました。その後、息子が自分で少し崩してしまい元に戻せなくなり、残念がっていた姿も印象的でした。

イベント終了後、息子から「また行きたい!今度はいつ行くの?」という言葉を聞きました。息子にとっても、私にとっても、とても充実した時間でした。ぜひ次回も参加し、子どもたちや大人の方々と再会したいと心から思っています。


高原洋平

いいね!
logo.png
  • Facebook

〒930-0138 富山県富山市呉羽町6454番地1
TEL/FAX:076-436-6675

Copyright © 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊 All Rights Reserved

bottom of page