top of page

IN京都のご報告


7月1日に、無事早川たかしと遊ぶ会IN京都を開催することができました。ご参加くださっしてくださった当日とこの日に向けて準備をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

参加者のみなさまのご感想をまだまだ募集しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします☆(こちらまで→ kawaigarizm_net@sa3.so-net.ne.jp)


楽しく、温かい雰囲気の中、大人も子ども一緒になって遊びながら、自助具の体験や貴重なお話を聴くことができ、心温まる三線の演奏、また、たっきゅうさんのダイナミックな数々のわざをみて沢山驚き、みなさんととてもステキな時間を共有することができました。

遊びから延長した子どもたちのけん玉積み木などのパフォーマンスもとっても素晴らしかったです。

このご縁を大切に・・またみなさん、お会いしましょう☆













最新記事

すべて表示

8月19日、三菱ふそうバス製造労働組合様の夏期講座、「大人にこそ必要な遊び力・子ども力」無事開催することができました。 講演を聴く傍ら、けん玉、筒ケン、皿回し、プラトンボ、様々な遊びTOOLで思いっきり遊ぶ子どもたち。それに負けじと、楽しくなって話の間も一生懸命皿を回す大人たち。 子ども心が蘇り、少年少女のようにワクワクしている姿、一つのことに集中して取り組む姿。きっと子ども力遊び力がさらに高まっ

昨今、子育てや不登校など、課題をかかえている方が増えてきているのではないかと感じ、ひとりで抱え込むことのなきよう、また、視野をひろめられるようにと「夏季講座」開催を企画されました。 様々な問題が複雑に絡み合う現社会において、大人も子供も一緒に遊び、元気になっていけたなら。 やっぱり遊ぶって楽しいなぁ、昔こんなことしてたよなぁ~こどもってやっぱりかわいい!! 遊ぶことから新たな一歩が始まるはず!!

教育とは何か?遊びとは何か?大人とは?子供とは?学校とは何か?を根源的に孫泰蔵が20冊の本を読み解きながら考えています。 今、早川たかしが執筆中の新書『大人にこそ必要な遊び力子ども力(仮)』に、この本の考え方を取り入れていこうと考えています。 これから執筆依頼をする先生方には、是非この本を読んでいただきたいと思います。 「私たちはなぜ勉強しなきゃいけないの?」 「好きなことだけしてちゃダメですか?

bottom of page